先月20日頃から本格的な蝉しぐれ、我が家の庭木の剪定も猛暑の中造園業者の方の奮闘で綺麗に散髪を終えて見違えるようになりました。木に止まりやすくなったのか、一層かまびすしく鳴いていた喧噪に今日は台風余波の本降りの雨。お陰様でこのところ毎日朝夕の日課だった庭木の水遣りも一段落、ヤレヤレです。何十年と飼い続けているメダカも猛暑から一時解放されて生き生きとしているように感じます。

クマゼミのオンパレード






選定後に一際映える草花

何年も前から庭のあちこちに自生し始めた “ タカサゴユリ(高砂百合) ”

この子は玄関横の水道蛇口近くから伸びてきました!賢いねえ ♪

睡蓮鉢のホタテアオイの花とスイレン


今年も元気なメダカ達

彼ら(彼女ら?)の話し声を一度聴いてみたいと思うんですが‥‥‥

猛暑の中眺めていると涼を感じます♬

今日の本降りで草木も生き返りました。
夕方、シャワーを浴びて一服しているところへ着信メロディ ♪
東京の大物プロデューサーからお声がけをいただいて執筆、3月初めに脱稿した新刊本が東京の出版社から10月下旬に漸く刊行の運びとなる由。この13日の徳島新聞朝刊で刊行予告の広告がなされるとか。いよいよその時がやって参りました!
この勢いを得て畿内説批判、そしてライフワークの古代阿波 “ 倭 ” 人全国進出・開拓の足跡本を著すつもりです。皆様、乞うご期待です。ではまた (^^ゞ