大御和神社「春祭り」で “ 阿波木偶箱まわし ”
去る5月1日(月)徳島市国府町府中(こう)の大御和(おおみわ)神社の「春祭り」で国府町芝原「阿波木偶(でこ)箱まわし保存会」の公演があり、久しぶりの箱まわしを妻と一緒に楽しんできました。「春祭り」行事には間に合わなかった […]
去る5月1日(月)徳島市国府町府中(こう)の大御和(おおみわ)神社の「春祭り」で国府町芝原「阿波木偶(でこ)箱まわし保存会」の公演があり、久しぶりの箱まわしを妻と一緒に楽しんできました。「春祭り」行事には間に合わなかった […]
奈良訪問2日目(5月22日(月))、橿原市内のホテルを出て畝傍山西側麓近くのお寺の駐車場に車を止めて、麓の式内大社「畝傍山口神社」右横の登山道へと踏み入れました。 西側から見た畝傍山(標高199m) 近くの風景です。 親 […]
5月21日(日)奈良県立橿原考古学研究所で開催された研究講座第2回「大和と沖ノ島の祭祀を語る」に参加して学芸員と学者のお話をお伺いし、附属博物館にも足を運んで春季特別展「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」を鑑賞してまいりまし […]
昨日の投稿でお話しましたように3月上旬まで新たな本の執筆に集中しておりましたので個人的な阿波古代史探訪は中断したままでしたが、4月から友人、また先達とあちこち出かけることが出来るようになりました。 今日は、香川県観音寺市 […]
私のブログをご覧いただいている皆様、大変ご無沙汰を致しました。昨年10月に投稿したブログから早7か月が経ちました。10月下旬東京のプロデューサーの方から阿波の先覚岩利大閑氏の「道は阿波より始まる」(一)~(三)の紹介本を […]
昨年(令和4年)5月、標記電子書籍を印刷媒体(Amazon出版本)として発行した「古代史入門」は、お陰様でご好評をいただき1年が過ぎようとしております。 この度、小著についてAmazon社から印刷単価改訂の連絡があり、 […]
『目には青葉 山ほととぎす 初鰹』 新緑鮮やかな頃となりました。皆様にはお元気にてお過ごしのことと存じます。 一昨日11日(木)夜、徳島空港へ東京帰りの家族を迎えに行ってぶったまげました! 先ず駐車場の空きがなかなか見 […]
我が家の遅咲きの桜も満開を過ぎ、今日の風でかなり花びらが散っております。 コロナ第八波も次第に収束の方向に推移しており、先月以来人出も相当多くなってきて観光地ではこれから一段と賑わいをみせることでしょう。 皆様もこれか […]
梅の季節も過ぎ、いよいよ桜間近い頃となりました。 コロナも少しづつ感染者数が収まりつつあるように見受けられます。 皆様にはお変わりなくお元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。 さて、今月の講座を予定どおり次のと […]
三寒四温で少しづつ春の兆しが見え始めていますが、皆様には如何お過ごしでしょうか。 さて、今月の講座を次のとおり開催致しますので宜しくお願い致します。 ● 2月18日(土)13:30~16:00 徳島市立考古資料館 […]